お家にいることが多い長期休み。
我が家も毎日子どもが「ひま!ひま!」言ってきてたまりません・・・
そういう時に子どもと料理をやってみるのもいいですよね。
最近調理できるおもちゃ「クッキングトイ」のレベルがすごい!。
今回「トイザらス限定 ハンディクレープメーカー」を使っておうちクレープ祭りを開催しました。
何回かやっていますが超楽しいです!
おうちクレープやさんをやっておりまして
子供達は好きなのトッピングしております pic.twitter.com/wegpy5pKR7
— あるふぃーる@マキシマのすがた (@alfeelalfeelp) March 8, 2020
この記事では実際の作り方や使い方をご紹介します。
たのしいので長期休みの時にぜひやってみてほしいです。
\楽天でも販売中/
Contents
ハンディクレープメーカーはこんな感じ
ハンディクレープメーカーはこんな感じです。
こちらはパッケージ。裏面にはレシピもあります。
作り方も載っています。
パッケージがおいしそう
ハンディクレープのうらにはレシピもあり
箱の中にはつぎの3つが入ってます
- 本体
 - クレープ生地を入れる容器
 - 取扱説明書
 
ハンディクレープの内容は本体、容器、取説の3つ
これだけで簡単にクレープ作っていきます。
ハンディクレープメーカーの使い方
実際やっていきましょう!
我が家の子供手伝いポイントも書いてます。
- SETP1クレープ生地作り
まずクレープの生地を作ります。
次の材料混ぜても作れます。
- 薄力粉:約100g
 - 砂糖:大さじ1杯
 - 牛乳:約200ml
 - 卵1個
 
が、我が家はめんどいのでクレープミックス・ホットケーキミックスなど使います・・・
クレープミックスで作ると楽これ1袋で10枚ぐらいできます。
子どもがお手伝いするなら生地をまぜまぜさせてみて。
 - SETP2容器に入れて焼く

白い容器にクレープ生地をいれます。
そして熱した本体黒い部分(鉄板)をクレープ生地に10秒ぐらい押し付けてひっくり返します。

この辺鉄板とてもあついので子どもとやる時は注意!
 - STEP330秒ぐらい焼いてはがす

鉄板の上に30秒ぐらいしてひっくり返してはがすとこんな感じ。
ちょっとくっついちゃうのでヘラですこしはがしてあげると取りやすいです。
 - STEP4トッピングして完成!
形なんて気にしない好きなトッピングを載せて完成!
フルーツを切ったり、ホイップクリームつけたりするのを子どもに任せてみましょう。
多少カオスになりますが盛り上がります!
 
ホイップクリーム、チョコクリーム、フルーツをたくさんのっけていただきます!
おやつにもいいし、ツナやミートボールを入れるとおひるごはんにも!
短時間に結構な枚数できるのでお友達とパーティもたのしいですね!
注意点
簡単にできるクレープですが気を付けるポイントがあります。
コツをつかむまで難しい
初めての感覚なのでコツをつかむまで難しいです。
え?これでいいの?みたいになりますが
何回か焼くと慣れてきます。
電源コードが短い
私が思う最大欠点はこれだと思います。
電源コードが短くて使用できる場所が限られちゃう点。
キッチンやリビングにちょうどいい電源がなかったら延長コードも検討してください。
まとめ
長期休みおうちで何やろう・・・て悩んでいる方!
ぜひクレープ楽しんでみてください!
外食するよりお得だし子どもたちが楽しむこと請け合いですよ!
\楽天でも販売中/
子どもと楽しむレシピ
スポンサードリンク








Amazonプライムビデオ
U-NEXT
ゲオ宅配レンタル




 
 