以前Twitterのフォロワーさん突破企画としてネコさん(@nekosanlife_com)コラボ記事を書きました。

おかげさまで無事成功!
初めてのコラボ企画で四苦八苦しましたが、下準備をやったおかげでスムーズに事が運びました。
そして見えてきたメリットがありました。
この記事ではコラボ企画でのメリット、やった下準備をまとめています。
Contents
目的の共通化
コラボするうえで意識したのは目的の共通化です。
コラボする目的はなにか?達成するためには何をするのか?を2人の間で共通化することで
作業のブレをなくすことができます。
ネコさんがベース案を考えてくれ、それをもとにコラボの目的を考えました。
何回か意見を出し合い
コラボの目的は「まわりから見た自分を分析して強みを見つけよう!」になりました。
やり取りはTwitterのDMを使用。
スカイプやLINEでのやり取りでもいいかもしれません。
スケジュール・タスク設定
目的が決まったところで
やること=タスクをピックアップしていきます。
今回の企画では以下のことがタスクとして挙がっていました
- アンケート内容設定
- アンケート募集
- ギフト券当選者の発表・送付
- 記事のフォーマット合わせ
- 記事を書く
- 公開
これをもとにスケジュールをざっくり決めていきました
- 9月中にTwitterアンケート
- 10月上旬に企画記事をやり取り
- 10月中記事公開
このスケジュール・タスクをもとに
何かあれば都度連絡を取り合い企画を進めていきました。
文字ベースあと見た目わかりにくいのでこのように
ネコさんが作ってくれた案をベースに資料を作って共有しました。




この資料はMicrosoft PowerPointで作成しました。
Office Onlineなら無料でPowerPointが使用できます。
GoogleドキュメントやCanvaでもプレゼン資料を作るのにはいいかもしれません。
プロトタイプ(試作品)を作成
コラボ記事を書く前にネコさんがプロトタイプ(試作品)を作成。
これによってお互いのイメージの相違を減らせます。
こちらは原稿です

原稿はGoogleドキュメントを共有してやりとりしました。
ネコさんが作ってくれたプロトタイプ。

こちらはWordPressに保護をかけてお互い確認しました。
気になったところを指摘、修正して完成。
公開までもっていきました。

気を付けたところ
疑問点は確認
ちょっと時間が空いたりすると
いま何やっているかがわからなくなります。そしてだらだら・・・。
ちょっとわからなくなった場合はお互いに確認をしあうとうまくいきます。
わからないところはその都度確認!
無理して進めない、頑張りすぎない
人がかかわってくると頑張ってしまいがちですが
体調不良や仕事などいろいろな要因があり、うまく進ませないで事があります。
無理せずお互いを尊重していいものを作っていくことを心がけました。
まとめ:一緒の目的をもってやると楽しい!
コラボ記事を始めてやりました。
大変でしたけど、とても勉強になり楽しむことができました。
一緒の目的のものを作るのってとっても楽しい!
アンケートに参加していただいた方
そしてネコさんありがとうございました!
スポンサードリンク