あなたは、「グラレコ」って知っていますか?
グラレコとはグラフィックレコーディングの略。
会議での議論やカンファレンスの流れを視覚化し、参加者へ共有する手法。
会議内容や発言などを視覚的にわかりやすく伝えることができます。
ツイッターとかでグラレコと検索するといろいろでてきますよ。
#Schoo 生放送を久々リアルタイムで #グラレコ !
ちょうど昨日ストレスいっぱいでふて寝してた私には、刺さる事が沢山ありました。
大平先生、ありがとうございました!@pkp_coach_nobu #Schooグラレコ pic.twitter.com/RwmpLSRgvT
— きゃーこ@Schooグラレコ部 (@cyaco_schoo) July 20, 2021
描きたいと思うけども!描き方もどうやってやればいいの!!?
あんなきれいに絵とか文字とか書けない!!
という状況です。
あーなにかグラレコの本ないかなーって思っていたそんな時に「#翔泳社ブックアンバサダー」に当選。
そして「はじめてのグラフィックレコーディング」の本をいただきました。
(2024/02/19 00:23:52時点 Amazon調べ-詳細)
で、実際読んでみると・・・
とグラレコの魅力にドはまりしました!!!
絵がうまく描けないからムリと思うでしょ?
文字汚いからまとめられないと思うでしょ??
この本読んで、中に書いている内容を実際やってみると・・・
できるんです!!
グラレコかけるんです!!
わたしもできた!
絵が苦手なあなたも描ける!!!
グラフィックレコーディングやってみたいけど・・・と悩んでいるそこのあなた!!
ぜひ一度この本を読んで実践してみてください!
でも実際どんな本なの?と疑問をお持ちの方にこの記事では
をお伝えします。
すこしでもグラレコの魅力が伝わっていただければうれしいです。
(2024/02/19 00:23:52時点 Amazon調べ-詳細)
Contents
はじめてのグラフィックレコーディングとはどんな本?

「はじめてのグラフィックレコーディング」はこんな内容です。
すぐに役立つ
ビジネス&クリエイティブ
スキルが身につく
本書は、どんな人でもすぐに始められる
グラフィックレコーディングのワークブックです。グラフィックレコーディングは、
様々なビジネスシーンで役立つ
コミュニケーション技術として
注目を集めています。
思考や対話をリアルタイムに可視化し、
認識の共有や問題の発見など、
さまざまなコミュニケーションを促します。ビジュアルシンキングの基本から、
伝わる図や絵の描き方、ことばの書き方、話の聞き方、
さらに練習や実践にも便利なiPadの活用法まで、
グラフィックレコーディングに必要な知識とスキルが
一冊で学べます。本書の特徴
□伝わる絵の描き方がわかる!
□絵が苦手な人でもすいすい描ける!
□ビジュアルシンキングの基本からわかる!
□見えない問題が見えてくる!
□iPadの便利な活用法がわかる!
引用:https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798164885
つまり「さまざまなシーンで役に立つコミュニケーション技術としてグラレコが使えるから、その知識とスキルをこの一冊で学ぼう!」という本です。
知識だけ書いているわけではなく、実際にワークが用意されており、それに挑戦することでスキルを習得する形になります。
ワークの例としては「円と四角を10個ずつ描く!」など。
簡単なワークなのですが意外とやってみると難しいことが多いです。
知識と実践の組み合わせでグラレコのスキルを習得していきます。
グラレコ実際に描いてみたら・・・

実際にやってみると・・・
上のアイキャッチみてもらうとわかるですが・・・
どうしても雑に見える!
これをどうにかしないと書けない!!
原因はもったいない線の引き方
これは本文中に紹介している「もったいない線の引き方」。
もったいない線のひき方の特徴。
これらをやってしまうと雑な印象の絵なります。
逆に太めのペンで一筆書きし角をきちんと閉じる。
これだけで多少歪んでも丁寧に書いた印象の絵になります。
どうしても急いで書くと雑になっちゃいますね。

歪んでるけどそれっぽく見えません?みえますよね??(圧)
上で挙げた3点とゆっくり書くことを意識したらそれっぽくなりました。
これらを意識するだけで自分はかけるんだ!と思ってきます。
本文中には影の書き方も紹介されているので、立体的な表現もできます。
人間の表情も複数パターンかける
本には人間の表情の書き方も紹介されています。
基本的に丸と線の組み合わせですごいパターンの表情がかけるので、デッサンなど苦手な人でも大丈夫!
ゆっくり書けばそれっぽい。

何パターンか練習。
お家かえりたいは書いてた時の気持ち。()
丸と四角と線で人間も表せるので、これでだけでさまざまな情報を表現できます。
物や無形物の書き方も紹介されているのでぜひ参考にしてください。
(2024/02/19 00:23:52時点 Amazon調べ-詳細)
グラレコにおすすめアイテム

グラレコはノートでもいいのですが、圧倒的にデジタルが楽!!
iPadとApplePencilの組み合わせで、思ったときすぐに書けるというメリットがでかいです。
そして修正も楽。
わたしは有料ですがGoodNotesというノートアプリを購入し、iPadに入れています。
PDFを読みこめ、メモできるので重宝。

iPadはほんと買ってよっかった1つ。
きっとiPadあるかないかでグラレコのやる気もあがるでしょう。
ちなみに本でもiPadの便利な活用法を紹介しているのでいろいろ使いたくなります。
まとめ:イラストかくの超楽しい
グラレコは憧れがあったけど手がでない・・・書き方がわからない・・・。
と思っていた私が出会った「はじめてのグラフィックレコーディング」。
知識だけではなく具体的な描き方も紹介されており、どんどん描きたくなります。
これを読んでいる方でグラレコやってみたいなーって思っている方!
ぜひ一度はじめてのグラフィックレコーディングをよんでみてください!
本を読んだ後、「わたしもやってみよう!」って思うようになりますよ。
グラレコ生活たのしみましょう。
(2024/02/19 00:23:52時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサードリンク