小学校でプログラミング教育が必修化され、学校の宿題もパソコンでやる時代。
子どものほうがプログラミングに詳しくなる可能性もある現状。
で、急に子どもから
「ねぇパソコンってなんで動くの?」
みたいな質問来たらどうしよう・・・
と悩んでいる親もきっと少なくないはず!(私調べ)
吾が子にコンピューターについて教えたい!
と、いったときにおすすめの本があるんです。
それがこちら!
こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本
(2024/02/18 15:37:02時点 Amazon調べ-詳細)
こちらご縁がありまして、たにぐち まこと(@seltzer)様より本をいただきました。
まさかのこのつぶやきがきっかけで たにぐち様 @seltzer より本を送っていただきました
ぱっと見た感じ
子どもと一緒に読むと楽しそうだし1ページの情報量も適度で伝えやすいのちほどしっかり読んで感想まとめます
ありがとうございました!
ツイッター何が起こるかわかんない:(;゙゚'ω゚'): https://t.co/8KtXjHXWcJ pic.twitter.com/FMp3X5ASZq
— あるふぃーる@楽天禁止発令中 (@alfeelgame) November 12, 2021
こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本をおすすめしたい方はこちら。
- コンピューターについての説明を噛み砕いて説明したい
- 簡単にプログラミングの体験したい
難しい技術の話はほぼ出てきません。
プログラミング難しそうだからいままでこういう会話を避けてきた・・・
とにかくプログラムってどうやって動いているの?どうやって学ぶの?
という方には一度読んでほしい本です。
(2024/02/18 15:37:02時点 Amazon調べ-詳細)
では実際に読んだ感想をご紹介します。
こどもプログラミングの全体はこんな感じ

こどもプログラミングの目次はこんな感じになっています。
第1章 プログラミングを知ろう
第2章 プログラミングの仕事
第3章 プログラミングを体験してみよう
第4章 プログラミング言語を知ろう
第5章 コンピュータのしくみを知ろう
第6章 プログラミング脳になろう
第7章 プログラムの学習方法
プログラムの意味、プログラマーは何をやる人なのかなど、小学生に聞かれても答えやすくまとまっています。
さらに、JavaScriptでメッセージを表示する簡単なプログラムも紹介。
小学生はタブレットPCを配布されていると思うので、メモ帳で気軽にプログラミングができます。
後半に後半に行くと、プログラミング言語、プログラムの学び方など詳しく掲載されています。
プログラミングの本でしょ?未経験は読みにくくない?

どうしてもプログラミングって聞くと難しく感じちゃいますよね??
なんかよくわからないけど難しそうって。
でも大丈夫!
コチラの本はイラスト多く、文字も大きめ。
さらに全部ルビが振られているため子どもでも読みやすいんです!
ただこの本はプログラマーはどんな感じなのかという雰囲気はわかりますが、具体的にプログラムやりたい!と思う人はちょっと物足りないかもしれません。
もし興味があるなら通信講座を活用するのもあり。
こどもプログラミングの本で興味を持ったあとにいろいろなプログラミングを体験するのもいいですね。
パソコンがない・・けどプログラミングの勉強をしたいという方にはドリルもおすすめ。
ドリルで考え方を先に学んでおくのも効果的です。
まとめ
(2024/02/18 15:37:02時点 Amazon調べ-詳細)
「こどもプログラミング なぜプログラミングを学ぶのかがわかる本」を読んだ感想をお伝えしました。
子どもがなんかプログラミングやろうとしてるけど自分がよくわからない・・・という方に是非読んでいただきたい本です。
プログラミングは必修化。
どうせやるなら親もプログラミングを理解して子どもと一緒にプログラミングを楽しみましょう!
スポンサードリンク